セッションや講座がないと、
なんだか物足りない私です。
Radiotalkなんかで
一方的に話すのとは
やっぱり違うのですよね・・・
忙しいのは、あまり好きじゃないと
思っていたのだけれど・・・
そうではなかったのかもと
最近思い始めました。
でもいまは、
忙しくしないほうがいい。
それも分かっている。
休む時間を自分に許可することは
私が苦手なことであり、
いまの私には必要なこと。
なんのこっちゃですが、
状況を俯瞰して見ることが
できるようになってきた
気がしています。
長期講座Facebookグループの投稿内容を
ご紹介させてください。
***ここから***
この週末、イライラまではいかないけど
モヤモヤピリピリしててね。
少し上の子に八つ当たりしてしまって、
ゴメンネの後に会話した内容を
シェアするね。
私「なんだかママ、
気持ちがモヤモヤで…」
子「そうゆう時って、
◯◯もあるんだよね。いつから?」
私「夕飯後くらいからかな」
子「何か嫌なこととかあった?」
私「特にコレっていうのが思い当たらないの」
子「◯◯はね、いろんなガマンをしていると
モヤモヤするよ。」
私「!!」
子「トイレをガマンとか、お腹空いたとか、
幼稚園で◯◯(下の子)に会いたいとか、
You Tube見たいとか。
その時は平気でも、
たくさんたまると
気持ちがモヤモヤすることはあるよね」
私「ありがとう、
なんか解決しそうな気がしてきた」
子「良かった良かった」
もうね、
上の子の言葉を聞いた瞬間、
涙が出てしまった!
すごいなって。
ありがとうって。
そうだった、そうだった!
その時は平気そうなガマンも
溜まると爆発するんだった!!
また我慢してることすら
気付いてなかったよ〜
上の子が
軌道修正のヒントをくれる相手なのを
再確認した出来事だったよ。
***ここまで***
子どもって、知ってる。
いろいろなことを、
私たちより、知ってる。
子どもの言葉や行動に触れる度、
「教える」じゃなくて
「教わる」だなあと
思うのですよね。
子どもの言葉にドキッとすることも、
たくさんある。
私自身、
子どもたちがお手本。
「したいことを、すぐする」
「したくないことは、しない」
「楽しいことを、する」
「嫌なことは、しない」
「好きな人に、好きだと言う」
「嫌いな人には嫌いと言わないけれど、
嫌いだと思ってもいいし、遊ばなくてもいい」
「嫌なことは、嫌だと言う」
「うれしいことは、うれしいと言う」
もちろん、大人として、
したほうがいいこと、
しないほうがいいことがあるのは
分かっていますが・・・
私が置いてきたコトやモノを
思い出させてくれる。
幸せに生きる方法は、すべて、
子どもたちが教えてくれる。
あなたの子どもも、
あなたに、
たくさんのメッセージを
贈ってくれていると思いますよ。
今日もすてきな1日を。
福田花奈絵