Now Loading...
「自分」に意識を向ける
2025.5.16

 

行動できる人は5%。

続けられる人は、

行動できた人の10〜20%。

 

つまり、

行動して、続けられる人は、

100人中1人もいない。

 

凡人こそ、

そこをがんばれると

良いのかもしれないね。

 

 

長期講座Facebookグループの

投稿内容をご紹介させてください。

 

***ここから***

 

みんな夏休みももう少しだね!

ラストスパート頑張ろう。

書きたい事たくさんあるのに、

時間と体力が追いつかない。

今日は軽く投稿するね!

 

夏休み中、

色んなお友達と遊ぶ子どもの姿を

見る機会があったんだけど、

 

このお友達とは

いつどんな場面で遊んでても

子どもも相手も心底楽しそうだなぁ!

っていうお友達もいれば、

 

結構な頻度で喧嘩や小競り合いをするけど、

お互い相手の事が好きなのが伝わるし、

楽しそうな時は

めっちゃ盛り上がって楽しそう!

っていうお友達もいたり、

 

「何して遊ぶー?」「どうするー?」

なんて言ってお互い探り探り遊ぶけど、

段々慣れてきて、気付いたら、

楽しそうに遊んでるお友達もいたり、

 

相手によって楽しみ方は違うけど、

総じてどの子とも

それなりに仲良く楽しそうに遊んでた。

 

 

例の友達トラブルとかで、

子どもの友達関係大丈夫かなぁって

心配してたけど、

合う子とは合うし、

合わない子もそりゃいるよね!

 

子どもが安心して

楽しく遊べる子の事を大切にして、

これからも仲良くしていけば

いいんだよね。

 

人類みんなと仲良くなんて

なれなくても良いよね!って改めて思った。

 

お友達の前で安心して意見を言ったり、

楽しそうに笑ってる子どもの顔を見て、

幸せを感じる事のできた夏休みでした!

 

思い返せば、

トラブルのあったお友達とは、

遊んでる姿見てても

合わないなと思う場面が多かったわ。

 

自分の心地良い相手を大切に。

子どももできてるじゃないか。

 

***ここまで***

 

どんな人とどれくらいの距離感で

どんなふうにかかわるかって

人生において

ものすごく大事なことだよね。

 

そしてそのお手本って、

やっぱり「親」であることも多いし、

いろいろな経験をしながら、

少しずつ学んでいくものなんだよね。

 

 

子どもが成長するにつれて、ますます、

「親自身が幸せで在ること」

「余計なことをしないこと」

がとても大切だと感じている。

 

幸せに生きることが苦手な人は

良かれと思って、

子どもにいろいろしたくなる。

 

でも、それ自体が、

子どもにとって不必要であることも

多いんだよね。

 

悲しいけれど…

「幸せに生きることが苦手な人」は

「不幸に生きることが得意な人」でもある。

 

そんな人が、

「やってあげたほうが良いと思っていること」は

「やらないほうが良いこと」

である場合も多い。

 

だから、

「子どもに何をしてあげるか」よりも、

「自分がどうしたら幸せでいられるか」

に意識を向けて、

自分の心身のケアをがんばるほうが

結果、子どもにとっては良いかもしれない。

 

常に良い状態でいられれば、

より良い選択をしやすいしね。

 

 

 

今日もすてきな1日を。

 

 

 

福田花奈絵