Now Loading...
わたしがわたしをしんどくさせている
2025.7.6

 

会えるって、やっぱりいい。

喜びや癒しが何倍にもなる。

 

会いたい人には、

会えるうちにたくさん会いたいね。

 

 

長期講座Facebookグループの

投稿内容をご紹介させてください。

 

***ここから***

 

昨日はありがとう。

・認めてもらいたくて、してることをやめていく

・認めてもらいたくなるほど頑張らない

をコツコツ意識していこうと思った矢先、

早速見つけた。

お茶作るのやめようと思う。

 

今朝、子どもが園へ持っていく

水筒のお茶を入れるのを、

夫に手伝ってもらっていた。

 

そしたら、

ペットボトルのお茶を入れている。

 

いや、昨日、私、お茶作ったのに!

そのペットボトルのお茶は、

お茶作るのめんどくさい時用のやつなのに!

昨日作ったお茶、

子どもが今日持ってかないんなら、

ほとんど飲まずに捨てるんですけど!

私の頑張り無駄にされた!

みたいな思考が一気に湧いて

イラッとした。笑

 

私は基本、常温の水を飲むので、

家で作って冷蔵庫で冷やしたお茶は、

子どもが幼稚園へ持っていくために作ってる。

あと、夫が夜ご飯食べる時に飲むくらい。

 

 

 

作ったお茶は、

一応幼稚園に持ってくとなると、

24時間以内のものって思ってて、

そうすると

毎日作らないといけないのが負担で、

すでに週に何回かは

ペットボトルのお茶にしてた。

(水じゃなくお茶がよいとのこと。)

 

作った方が安上がりな気するし、

健康的な気もするし、

そこまで楽しちゃいけないみたいな気持ちと

子どものためにお茶用意してあげなきゃ

という気持ちで作ってた。

 

あと余った時に、買ったお茶だと

捨てるのが勿体無いって

思っちゃうのもあるかも。

 

でも、2リットルのお茶を買ったとして、

基本息子だけ飲むとしたら、

一日1リットル/100円以下で、

お茶入れる容器を洗う手間もなくなる。

 

健康的な気はしてたけど、

昨今の水道水はわかならないよなあ。

市販のお茶には、品質保持のため

少し添加物は入ってるかもしれないけど、

自分で作るお茶よりも腐りにくさは安心かも。

 

うん、自分が飲みたい時だけ作って、

あとはペットボトルにしよう。

とAmazonで早速注文した朝でした。

 

***ここまで***

 

メリットデメリット、

そして自分の能力や状態を認識して、

より良い選択ができると良いよね。

 

 

「幸せに生きることが苦手な人」は

選択がとにかく苦手。

苦手だから、

現実がいつも大変で忙しい。

 

自己受容が苦手だから、ついつい、

「無理してがんばる」

「嫌だけれどガマンする」

方向に行きがち。

 

仕方ないと思うことや

妥協すること、失敗すること、

損することも苦手だから

常にキャパオーバー。

 

選択が上手にできるようになると

人生は大きく変わる。

子育てや夫婦関係、人間関係、

仕事なんかに

ストレスを抱えなくて済むようになる。

 

まずは

「認められたくてやっていること」

「損したくなくてやっていること」

やめてみると良い。

 

初めは難しいかもしれないけれど、

だんだん、

「ああ、わたしがわたしを

しんどくさせてきたんだな」

ということが腑に落ちるはず。

 

 

 

今日もすてきな1日を。

 

 

 

福田花奈絵