Now Loading...
いまの自分のままで、幸せに生きる
2025.6.13

 

人生うまくいっていないときって、

さらにうまくいかないような選択を

しがちなんだよね。

 

落ちているときも

変な選択しちゃう。

 

だから、

いまの自分の心身の状態を

少しでもマシにしてあげることが

できると良いよね。

 

 

長期講座Facebookグループの

投稿内容をご紹介ください。

 

***ここから***

 

うちの子の幼稚園行き渋りから、

不登校キッズへの対応を学んでる中で、

子どもに”選ばせる”

&その選んだこと・ものを”肯定する”

っていうのが重要、とあって

肯定することを意識していたけど、

肯定することよりも、

私の場合は「否定しないこと」を

意識しないといけないって気づいた。

 

意識して肯定して、

無意識で否定してた。

 

イライラしているときは、

完全に八つ当たりで、

何か粗を探して突きたくなる、

イライラをぶつけるものを探してしまう。

 

そしてそれって全部、子どものことを

何かしら否定することになってた。

つい正論を言ってしまう。

 

 

でもこれってある意味、

娘の考えや気持ち、言動を否定してたんだ。

 

失敗という経験をさせた方が良い、

と頭では分かっていても、

つい正論やアドバイスをしちゃう。

過保護になっちゃう。

 

でもコレ全部、子どもからすると

否定されてる気分だったのかな。

 

先回りしてアドバイスしないように、

って気をつけても今まで出来なかったけど、

子どもの言動・気持ちを否定しないように、

って捉えたらなんだか一歩進めた気分。

 

自己受容の反対は、自己否定。

 

自分のことも、最終的には肯定したいけど、

それよりまずは否定をやめたいなぁ。

 

サポーターのかなちゃんの

「変わりたいは自己否定」っていう言葉が、

ちょうど昨日グサッときてたのが

リンクした。

 

まさに私変わりたいと思って、

長期講座申し込んだ。

 

自分へも、

子どもへも、

否定しない。

無意識でしちゃう否定癖に、

まずは気づくとこから始めたい。

 

***ここまで***

 

そう。

「変わりたい」も、じつは自己否定。

 

でも、「変わりたい」と思っている

その気持ちって、たぶんいまは、

変えられないとも思うんだよね。

 

だから、

「変わりたい」と思っていること自体を

「ああ、わたしはいま変わりたいと

思っているんだな」と

そのまま受け入れてあげられるといいよね。

 

 

「自分そのもの」は、

基本的には変えられないと思っていたほうが

ラクだと思う。

 

ただ、言動(選択)は変えられる。

そして、知識を身に付けたり、

これまでと違う選択をしてみたりすることで、

思考も変えられるなと感じている。

 

「幸せになりたい」と思ったとき、

たいていの人は、

「いまの自分を変えたい」と思う。

変わったら幸せになれるはず、と思う。

 

でも実際は、

「いまの自分のままで、幸せに生きる」

ほうがかんたんなんだよね。

 

 

幸せは、技術。

身に付けることができるもの。

 

拗ねたり、いじけたり、

ひがんだりするのではなく、

「いまの自分が少しでもマシになる選択」を

積み重ねることができると良いよね。

 

 

今日もすてきな1日を。

 

 

福田花奈絵