Now Loading...
「言動」は変えられる
2025.6.5

 

自分がどんな場面で

「幸せ」を感じているのか

確認してみること、おすすめ。

 

おだやかな時間を

幸せだと感じる人もいれば、

にぎやかな時間を

幸せだと感じる人もいる。

 

 

長期講座Facebookグループの

投稿内容をご紹介させてください。

 

***ここから***

 

昨日は大きな気付きがあったよ!

 

私、人と上下で繋がる癖がある。

苦手な人にも

そういう態度をとってしまいがち。

 

昨日、苦手な人に

偶然会うという場面があった。

『あ〜、、』と思った。

でも、普通の挨拶で終えられた。

 

大抵こういう時の私は

へりくだった態度をしたり、

変に相手の事を褒めたりする。

 

それは『相手によく思われたい』

『ダメな人だと思われたくない』

という不安から。

 

苦手な人には

嫌われたっていいはずなのに、

苦手な人にも嫌われないようにって

変なことしちゃう。

 

でも昨日は

自分の心もザワザワしなかったし、

変な言動もしなくて済んだ。

 

心が安心安全でいれるように

変化しつつあるのかなと気づけて

嬉しかった!

 

***ここまで***

 

自分自身の

思考や言動のクセを

認識しておくことができると

良いよね。

 

 

「反応」は

なかなか変えられない。

「してしまう」ものだから。

 

でも「言動」は

変えられることがある。

「する」ものだから。

 

「こういう場面は

こういうことをしがちだから

やらないようにしよう」

「この人には

こういうことを言いがちだから

お口チャックしておこう」

 

そんなふうに

自分の思考や言動のクセを

認識した上で生活していると

こじらせにくい。

 

自己理解、自己受容ができていると

人生と幸せはかんたんになる。

 

自分のことを

過大評価、過小評価せず、

見てあげたいよね。

 

 

今日もすてきな1日を。

 

 

福田花奈絵