不幸な人は、
不幸な人と一緒にいると
心地良く感じる。
幸せな人と一緒にいると
居心地悪く感じる。
「生き方」を変えることって
そんなにかんたんなことじゃ
ないんだよね。
長期講座Facebookグループの
投稿内容をご紹介させてください。
***ここから***
みんな長期講座お疲れさま。
この間のでもう4回目、
あと2回しかないんだね。
何だかあっという間だよ。
気づいたことをシェアするね!
なんか、みんな変わったね。
緊張が取れて、
どんどん積極的になってきて。
心なしか顔つきも変わってきた気がする。
それと同時に、
みんなそれぞれが抱えてる
生きづらさのポイントみたいなものが
見え始めてきたなとも思ったの。
親との関係、パートナーとの関係、
職場の関係…
どれも一筋縄ではいかなそうだね。
ほどいていく作業は、苦しみも伴うね。
今回のワークはとても難しくて、
自分もだけど
なかなかすいすいとは進まなかったね。
でも、つまずくポイントが
みんなそれぞれ違ったところは
興味深かった。
まとまらないながらも言葉にしていく、
つまりは
頭の中身を出していくっていう
体験ができた。
全然ダメだー!って本人はなってても、
意外とみんなは分かる!って
言ってくれたりして、
「上手く」やらなくてもいいんだ、
と思えて救われたよ。
その姿を見せ合えただけでも
良かったなって思った!
自分自身の段階で言うと、
今は幸せに生きるための大事なポイント、
コツみたいなものが
徐々に分かり始めた気はするものの、
まだぽつりぽつりと点の状態で、
線になっていないカンジ。
でも今取り組むべきことは、
言語化することなんだってことだけは
はっきり分かった。
自分が嬉しいのか悲しいのか、
好きなのか嫌いなのか…
今感じていることを
しっかり言葉にしていく。
状況的に書けないなら口に出す、
それも無理なら脳内で自分に声をかける。
自分の状態を自覚することがスタート。
かなちゃんが今できることを
真面目に丁寧に、
コツコツやっていくって言ってたけど、
今私がやるのはこれだなってものが分かって、
行動していけそうだ。
階段を1つ上がれた気がした4回目。
みんなとかなちゃん、
サポーターさんのおかげだよ。
ありがとう!
***ここまで***
多くの人から
「何から始めればいいですか?」
「この次は何をすればいいですか?」
と聞かれるのだけれど…
ピアノのレッスンのように、
やる順番が決まっているわけでは
ないんだよね。
イメージで言うと…
いろんなことを、
ちょこちょこやっていく感じ。
いま自分ができること、
いまの自分にも分かることを、
できる分だけやっていく感じ。
「言語化」もやったほうがいいし、
「自己受容」もやったほうがいい。
「損しにいく」もやったほうがいいし、
「お口チャック」もやったほうがいい。
「人の批判をする」はやめたほうがいいし、
「自分責め」もやめたほうがいい。
「不安からの言動」はやめたほうがいいし、
「自分を過大評価すること」もやめたほうがいい。
やったほうがいいこと、
やめたほうがいいこと、
めちゃくちゃたくさんある。
だから、
いまの自分にできることを
いまの自分ができる分だけ
やっていくしかないんだよね。
そして…
「完璧にできるようになる」のは
これまたとても難しい。
わたし自身も
心のしくみに出会った9年前に
ひたすら「自己受容」を
心掛けていたけれど…
いまも1番に心掛けていることは
「自己受容」。
各分野、完璧になることは
たぶんなくて…
ずっと続けていくのだろうなと思う。
もちろん、
9年前の「自己受容」と
いまの「自己受容」は
深さが全然違うのだけれどね。
ちょこちょこ、ちょこちょこ、
できることをやっていけると良いよね。
それが結局、近道だから。
今日もすてきな1日を。
福田花奈絵