Now Loading...
自分で創り上げる人生
2024.7.22

 

子育てに悩んでいるときって

子どもへの正しいかかわり方を

学びたくなる。

 

でも、じつは、

自分へのかかわり方を

見つめ直してみるほうが

子育てはラクになる。

 

子どもにも、自分自身にも、

優しい言葉を掛けられると良いよね。

 

 

長期講座Facebookグループの

投稿内容をご紹介させてください。

 

***ここから***

 

今日あった事。

 

上の子がお友達2人と

うちで遊ぶ約束をして来たんだけど。

 

1人は家が学校の目の前だから、

ランドセルを置いてすぐ

子どもと一緒にうちに来て。

 

もう1人のお友達は、

ママの許可をもらえるか分からないから

15:30にコンビニ前で待ち合わせて、

来なければ遊べないって事にしようと

話をして来たようで。

 

子どもが

「コンビニに迎えに行くと

遊ぶ時間が短くなるから、

ママが1人で迎えに行ってほしい」と。

 

コンビニは少し遠いから

車で送るのはOKだし、

お友達の顔も分かるから

1人で迎えに行くことはできるけど、

うーん…と思う。

 

 

子どもに

「今日はみんなで宿題もするし、

習い事もあるから、

遊ぶ時間があまりないの」

と言われ、まぁいいかと思った。

 

 

在宅勤務の夫に事情を説明し、

子どもと友達を家に置いて

もう1人のお友達を

迎えに行くと伝えると、

夫が「それはおかしいんじゃない?

一緒に行った方が良いんじゃない?」

と言う。

 

確かに…と思う私。

あぁ…

また子どもの言いなりになっていたな…。

納得していないのに

やろうとしたなと思う。

 

自分の心に気付く事も苦手だし、

気付いたとしても

そのまま決めて行動するのも苦手。

もっと自分の心を

見た方が良いなと思った。

 

今の私はこんな感じで、

こんなささいな事でも

自分で決められなかったり、

悩みのタネにしてしまう。

 

一歩ずつ進みたいな。

 

***ここまで***

 

自分の気持ちが分からない人、

とてもとても多い。

 

人の気持ちを想像することばかり

してきていて

自分の気持ちを認識したり

その気持ちを大切にしたりすることを

経験してきていないんだよね。

 

 

経験値が低いだけ。

やってきていないから、できないだけ。

これから少しずつやっていけばいい。

 

もちろん、初めはうまくできない。

できているのか、できていないのかも、

よく分からない。

 

でも仕方がない。

やってきていないのだから。

ひとつずつ、少しずつ、

経験を積み重ねていくしかない。

 

数年後、確実に、

いまよりできるようになっている。

 

自分の気持ちを

認識できるようになっている。

自分で選択できるようになっている。

それでいいよ、大丈夫だよ、と

自分自身に言えるようになっている。

 

いまの自分と、

数年後の自分のために、

いま、こつこつがんばる。

 

勉強もスポーツも、

何でも積み重ねが大事。

いまの自分にできることを

いまの自分ができるだけ

ていねいに、一生懸命やる。

 

自分で創り上げていく人生は

やっぱり楽しいよね。

 

 

今日もすてきな1日を。

 

 

福田花奈絵